語学

TOEICとTOEFLのスコア換算はなぜ「おかしい」と感じるのか?

はじめに:TOEICとTOEFLのスコア換算がおかしいと感じるのは自然なこと

TOEICとTOEFL、どちらも有名な英語試験ですが、「スコア換算表がおかしい」「点数の対応が納得いかない」と感じたことはありませんか?

実際、そう思うのは自然なことであなただけではありません。

なぜなら、そもそもこの2つの試験は目的や出題形式、求められるスキルがまったく異なるからです。

この記事では、TOEICとTOEFLの違いや、スコア換算が難しい背景をわかりやすく解説していきます。

1.TOEICとTOEFLのスコア換算がおかしい理由とは?

TOEICとTOEFLのスコア換算がおかしい理由①目的がそもそも違う

TOEICは、ビジネスシーンや日常会話など、実践的な英語力を測るための試験です。

企業の昇進基準や就職活動でのアピール材料としても広く使われています。

一方、TOEFLはアカデミックな場面での英語運用能力を評価する試験です。

大学や大学院で授業を受けるために必要な、リーディング・リスニング・スピーキング・ライティングの総合的な力が求められます。

このように、TOEICは「ビジネス英語」、TOEFLは「学術英語」に特化しているため、試験の性質が大きく異なります。

スコア換算表があったけれど…

かつてはTOEICとTOEFLのスコアを換算する表がETS(試験運営団体)によって提示されていたこともありました。

しかし現在は、そのような公式の換算表は撤回されています。

その理由は明確で、評価基準やスキル構成があまりにも違いすぎるためです。

たとえばTOEICのListening & Readingテストでは、スピーキングやライティングのスキルは評価されません。

一方、TOEFLは4技能すべてがバランスよく問われます。

つまり、同じ英語スコアであっても、「測っている中身」が違うため、点数を単純に比較するのは非常に難しいのです。

それでも参考になる「CEFR」という国際基準

直接の換算は難しいとはいえ、英語力を共通の物差しで評価したいときに使えるのが「CEFR(セファール)」という基準です。

CEFRはヨーロッパ発の言語能力評価指標で、英語力をA1からC2までの6段階で示します。

TOEICやTOEFLのスコアを、このCEFRにあてはめることで、ざっくりとした比較は可能です。

以下はあくまで目安となる対応表です:

CEFRレベルTOEIC(LR)TOEFL iBT
A2225〜54531〜34
B1550〜78042〜71
B2785〜94072〜94
C1945〜99095〜120

この表を見て「TOEIC800点ならTOEFLは○点くらいか」とイメージするのはOKですが、あくまで目安であり、スコアの正確な換算ではないことに注意しましょう。

文部科学省が2018年3月に作成した「各資格・検定試験とCEFRとの対照表」を参考に、TOEIC®︎ L&RとTOEFL®︎ iBTのスコアを比較します。

先ほど軽く触れましたが、CEFRとは、「Common European Framework of Reference for Languages」の略称で、ヨーロッパ言語圏で使われる、語学レベルの指標を示す国際標準規格です。

出典:株式会社ジャパンビジネスラボ>TOEIC®︎とTOEFL®︎の違いは? スコアの換算や勉強法の比較も

4.どちらを受けるべき?自分の目的で選ぼう

スコア換算に悩むよりも大事なのは、自分の目標に合った試験を選ぶことです。

たとえば、日本国内での就職活動や転職、昇進を狙うのであれば、TOEICの方が一般的に認知度も高く、評価されやすいです。

一方、海外の大学や大学院への留学を目指す場合、TOEFLスコアの提出が求められるケースがほとんど。

英語での講義理解や論文作成など、アカデミックな力が必要とされる場面ではTOEFLの方が圧倒的に適しています。

まとめ:目的を明確にして正しく試験を選ぼう

TOEICとTOEFLは「英語力を測る試験」という点では共通していますが、実際に評価するスキルや目的は大きく異なります。

かつてのスコア換算表はすでに撤回されており、今は単純に数値で比較することはできません。

CEFRによる比較も参考程度にとどめ、自分のゴールに合った試験を選ぶことが一番大切です。

「なんとなくTOEFLの方がレベルが高そう」と感じて選ぶのではなく、「自分はどんな場面で英語を使いたいのか?」をしっかり見極めて、英語学習の方向性を決めましょう。

  • この記事を書いた人

いちご大福

資格を取るたびに世界が広がる! IT&語学の学習を楽しくサポートします

-語学